こんにちは。とりのこです。
我が家では、夫婦ともにフルタイムで働きつつ4歳の息子を育てている、ごくごく普通のサラリーマン世帯です。
今回は、一日の中で一番忙しい平日朝のタイムスケジュールをまとめてみました。
前提条件
夫 | 妻 |
正社員(フレックス有) | 正社員(1時間の時短勤務) |
電車通勤 | 電車通勤 |
平均残業30分/日 | 残業無し |
両親の手伝い補助はほぼ無し |
朝のスケジュール【保育園登園まで】
それでは早速、平日朝のスケジュールを一覧にまとめました。

ほぼ毎日同じような感じで過ごしています。
共働き世帯や、子供がいる家庭だとよくわかると思いますが、時間は子供の行動に大きく左右されます。
特に息子を起こすのが大変です。
寝起きが悪い息子に「パパなんて嫌いだ!」と言われ、心に少しダメージを受けつつ子供を起こします。
こんな戦争みたいな状態がほぼ毎日続いています。
朝の家事一覧
次に平日の朝にしている家事を一覧にしてみました。
- 朝食準備
- 皿洗い
- ごみ集め(捨て)
- 保育園持ち物の確認
こうやって一覧にしてみると、毎朝している家事はこの程度なんだなーと思います。
朝早起きして家事をされてるご家庭もいるみたいですが、我が家では朝にする家事は少な目だと思います。
朝食準備
我が家では、朝食準備はパパの役割です。
早起きしているから当然です。
ただ、最近でこそ早起きしてブログを書ているのが日課ですが、息子が保育園に行き始めて(2年前)からパパが準備しています。
ちなみに、パパは料理が出来ません。
しかし、朝食程度であれば、ご飯を前日に炊いておいたり、冷凍しておいたご飯を温めたり、残り物を温めたりするだけで事足ります。
温めるぐらいなら料理が出来ないパパでも出来ますよね。
皿洗い
朝食後の皿洗いはママがする場合が多いです。
朝食なのでササっと終わらせられます。
全員の朝食が終わらないと皿洗いも出来ませんから、家を出る直前ぐらいになることが多いです。
パパが一番最初に朝食を食べ終えて、出勤準備と保育園持ち物チェックをしていたら、息子の朝食が終わります。
そこからパパは息子の保育園準備の手伝いに入ります。
パパが息子の着替えなどの手伝いをしている間に、ママは身支度を終わらせるので、その時間に朝食の皿を洗ってくれます。
ごみ集め(捨て)
ごみ集め(捨て)は、前日の夜にほぼ終わらせています。
当日の朝ごみ集めをすることと言えば、朝食で出たごみくらいです。
時間の無い朝の時間でもこれくらいならすぐ出来るのではないでしょうか。
最後に、出勤するとき、ついでにごみ捨て場に捨てれば完了です。
保育園持ち物の確認
保育園持ち物の確認も、朝の大事な作業となります。
ただ、朝の時間に一から準備はしません。
前日の夜に保育園準備は終わらせるようにしています。
朝することは、「確認」だけです。
そうすることで「ハンカチが無い」とか「フキン洗ったんだっけ?!」と慌てることはほとんど無くなると思います。
なぜなら、前日にある物、無い物を把握しておくことが出来るからです。
朝の時点で無い物があるときは、ママ(パパ)に伝えておくと、より忘れなくなります。
忙しい朝の家事は極力少なく
これまで平日朝のスケジュールと家事の一覧を見てもらいました。
見てもらったら分かると思いますが、我が家では、朝の時間にする家事は必要最低限しかしません。
朝早起きして家事すれば良いんじゃないの?って声も聞こえてきそうなので、解説します。
早起きして家事をすると、寝ている家族を起こしてしまう恐れがあります。
私は早起きが苦じゃないのですが、ママと息子は早起きが苦手なので可哀そうです。
ですから我が家の場合は、朝の時間に家事をするのは難しいです。
その代わり、前日夜の時間に必要最低限の家事をほとんど終わらせます。
夜の家事時間は、息子を寝かしつけている時間を使うので、その時間に大体終わらせます。
それよりも、ただでさえ朝の忙しい時間を削りたくないというのが大きな理由です。
夫婦の役割分担
これまでもそれぞれの家事で解説してきましたが改めて役割分担について書いていきます。
この項目では家事のみに絞らず書いていきます。
夫の役割
- 朝食準備
- 息子を起こす
朝食準備は説明済みなので飛ばします。
パパの役割として一番大変なことは、息子を起こすこと!です
寝起きが非常に悪い息子を起こすのは、ママでは出来ません。
朝食準備が終わった頃、パパが寝室へ向かい、息子を起こしに行きます。
そこで、嫌がる息子を何とか強制的に抱っこしてリビングまで連れていきます。
その後、「パパ嫌い!」とか「あっち行け!」とか捨て台詞を言いながら、ママのほうへ逃げていきます。
その言葉を聞いて、パパは少し精神的ダメージを受けつつ(笑)ママにバトンを渡します。

妻の役割
- 息子をなだめる
- 皿洗い
ママの大きな役割としては、パパに無理やり起こされて逃げてきた息子をなだめる、というものがあります。
パパの役割の続きになりますが、逃げてきた息子をリビングに連れてきてくれます。
この役割はパパには出来ないため、ママにお願いしています。
息子を起こすための一連の流れは、ほぼ毎日繰り返しています。
一連の流れは、夫婦でこうしようと決めたわけではなく、息子の様子を見ながら自然とこうなっていった感じですね。
皿洗いはママがすることが多いですが、場合によってはパパもします。
役割分担は厳密には決めていない

色々書いていきましたが、夫婦ともに朝の準備や家事は全てできるようにしています。
我が家と同じく共働きをされている方のブログなどを読むと、夫婦の役割分担表をきちっと作って運用している、という方もいるみたいです。
しかし、我が家では分担表を決めていません。
分担表を作らない理由は、
- きちっと分けてしまうと、自分のことはするけど妻(夫)のことはしなくなる恐れがあるから
- もし妻(夫)が分担通りのことをしないとき、イライラしてしまう恐れがあるから
このようにイライラするくらいなら夫婦ともに出来れば良いんじゃない?って思います。
家事は全てできることが理想ですが難しいかもしれません。
しかし、中でも特に保育園準備は把握しておいたほうが良いと思います。
朝食だとか、子供のお着換えなどは、知らなくても何とかなると思います。
しかし保育園準備だけは、何が必要か、保育園に連れて行って何をどこに置くのか、知らないと非常に大変です。
準備が足りてないと保育園の先生にも迷惑かけちゃいますしね。
もしワンオペ状態になっても生活を維持させるために、夫婦ともに家事・保育園準備は出来ておく必要があると思います。
下記事に、私が経験したワンオペ状態について経験談を書いてあります。
めーっちゃくちゃしんどかったですが、何とか持ちこたえられました。
↓
https://torinokodad.com/oneope/
まとめ
色々書いてきましたが、朝のスケジュールをこなす上で特に大事だと思う点は以下の2点です。
- 忙しい朝に極力家事をしない
- 夫婦で臨機応変に対応する
共働き世帯ではやはり、朝の出勤前の時間が一番忙しいと思います。
この一日の中で一番忙しい時間にさらに家事を詰め込んだりしたら、一気にパンクしてしまうと思います。
そのため、我が家では忙しい朝の時間の負担を減らし、日々の家事は前日の夜にほとんど終わらせるようにしています。
少しでも朝の時間を楽にする方法として参考にしてもらえたらと思います。
もう一つ大切なことは、夫婦で助け合うことです。
朝の時間に限ったことではなく、夫婦で稼いでくるわけなので、夫婦で家庭も守らなければなりません。
引越し直後にワンオペ生活を経験した私からしたら、妻のありがたみっていうのを本当に本当に感じています(切実)。
以上、お読みいただきありがとうございます。
この記事をご覧になった方へ少しでもヒントになれば幸いです。
こんにちは。とりのこです。 私は世の中のパパに比べて、割と家事や育児に参加しているほうだと妻に言われます。 こうやって褒められると嬉しくなりますよね。 自分の中では、料理が出来ないっていう点でマイナスポイントが大きいため[…]
※私がサービスエンジニアとして約15年働いてきた経験と、3回の転職経験をまとめたブログを作りました。
転職に特化した内容となっております。こちらもぜひご覧ください
※本記事がテレラボさんに紹介されました!
↓ぜひご一読を
https://tele-labo.jp/article/6491