こんにちは。とりのこです。
夫婦ともにフルタイムで働きつつ4歳の息子を育てている、ごくごく普通のサラリーマン世帯です。
我が家では普段どのような生活をしているか、平日のタイムスケジュールを書いていこうと思います。
朝のスケジュールと、夕方のスケジュールを分けて書きます。
前提条件
まず最初に、夫婦の前提条件を書きます。
夫 | 妻 |
正社員(フレックス有) | 正社員(1時間の時短勤務) |
電車通勤 | 電車通勤 |
平均残業30分/日 | 残業無し |
両親の手伝い補助はほぼ無し |
特にこれといった特徴はないと思います。
夫婦ともにフルタイムで正社員をしています。
夫婦ともに電車通勤です。
利用する駅も同じため、朝は3人一緒に家を出発しています。
我々の両親の補助や手伝いはほぼ無いです。
朝のスケジュール【保育園登園まで】

子供が起きるまでは大した労力ではないのですが、子供を起こすところから一気に体力を使うことになります。
なぜなら、寝起きの悪い息子を起こすことが一苦労ですから(笑)。
息子を何とか起こすことに成功すれば、出勤・保育園の準備が進みます。
パパが毎朝することは、朝食の準備、子供のお着換え、子供の歯磨きです。
意外と少ないと思われる方もいるかもしれません。
この理由として、保育園の準備や家事は前日の夜のうちに終わらせている点が大きいと思います。
一日の内で一番忙しいのが朝の時間です。
その忙しい朝の時間にする家事を極力減らすことで少しでも余裕を持たせるよう意識しています。
あとは、妻と分担しているところが大きいと思います。
3人一緒に車で家を出発し、パパを駅に降ろしてパパは会社に向かいます。
その後ママは息子を保育園に連れていってから、車を駅の近くの駐車場に止め、駅から出勤します。
下の記事に、朝のスケジュールをもう少し詳しくしたものを書いています。
詳しいことを知りたい方はこちらも合わせてご覧ください。
こんにちは。とりのこです。 我が家では、夫婦ともにフルタイムで働きつつ4歳の息子を育てている、ごくごく普通のサラリーマン世帯です。 今回は、一日の中で一番忙しい平日朝のタイムスケジュールをまとめてみました。 前提条件 朝[…]
夕方のスケジュール【保育園お迎えから】
朝のスケジュールに続き、夕方以降のスケジュールを書いていきます。
夕方以降というのは、保育園お迎えから私たち夫婦が寝るまでです。
私が残業で帰りが遅くなるとき以外のケースを表にまとめました。

朝のタイムスケジュール同様、大体このような時間感覚で過ごしています。
とは言え、4歳の息子が毎日同じように過ごしてくれる訳がないので、ずれることは多々あることはご承知おき下さい。
朝のスケジュールの項目でも書きましたが、夕方以降で日々の家事はほとんど終わらせるようにして、朝の負荷を減らすように意識しています。
私は料理が出来ないため、夕食準備は妻がほとんどしています。
ただ、夕食準備以外の家事についてはほとんど私がしていると思います。
妻が9割以上する事というのが、食事の準備と、息子の寝かしつけです。
私がする家事は大まかに言うと、皿洗い、風呂掃除、洗濯、保育園準備です。
この家事は毎日することなので、ルーティン化しています。
最近はこのルーティンが終わらないと気持ち悪く感じてしまうほどです。
ルーティンとは言っても、空き時間に少しずつ家事をして、自由時間を増やせるようにしています。
このほかの家事は気付いたほうがするといった感じですね。
夕方以降のスケジュールについて詳細は下の記事に書いてあります。
詳細について知りたい方はご参考にして下さい。
こんにちは。とりのこです。 我が家では、夫婦ともにフルタイムで働きつつ4歳の息子を育てている、ごくごく普通のサラリーマン世帯です。 共働き世帯の方はよく分かると思いますが、とにかく忙しい毎日を送っています。 我が家の場合、どのようなタイムス[…]
夫婦の役割分担
とても大まかに夫婦の役割分担を書くとしたら以下のようになります。
その他の家事は、大体パパがしています。
ママの役割の負荷が大きいと思ってのことです。
夫婦で出来ること出来ないことはあります。
私の考えとしては、お互い出来ないことを責めるのではなく、出来ないことは出来ないと認め、出来ることをすればよいと思っています。
まとめ
いかがでしたか?このように文字にして書いてみると、ごちゃごちゃしている感が出ていると思いますが、実際はもっとカオスだと思います。
家事分担をする上で、この家事はパパ!、この家事はママ!といったように決めている訳ではありません。
何となく効率化していった結果大体このような分担になっていきました。
もちろん、仕事で疲れ切っていた場合は、休憩時間を多めにしたり、翌日に回したりしています。
心がけていることは、自分だけ疲れているって訳じゃない、ということを忘れない!これが重要だと思います。
疲れているとついイライラしちゃうので、常に相手を思いやる気持ちが大事かなと思います。
もう一つ大事なことは、家事で100点満点を求めないことです。
ただでさえ日中は仕事をしている共働き世帯なのに、家事まで完璧にしようとすることは無理です。
掃除などは週一程度でがっつりやれば事足りますし、日中家にいないことが多いので、そんなに汚れないです。
お金に余裕があれば、家事代行サービスなど利用するのも手ですよね。
最後に、共働きで生活していく上で大切な考え方について記事を書いています。
私個人的な意見ですがとても重要だと思いますので、こちらの記事も是非ご覧下さい。
こんにちは。とりのこです。 今回は共働きで意識することということで書いていきたいと思います。 ネットニュースを読んでいると、「ごみ捨てしてるから家事してるぜ!」と本気で言っている夫が存在するという話があります。 「家事を手伝ってるんだから感[…]
以上、ここまでお読みいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。
※私がサービスエンジニアとして約15年働いてきた経験と、3回の転職経験をまとめたブログを作りました。
転職に特化した内容となっております。こちらもぜひご覧ください
※本記事がテレラボさんに紹介されました!
↓ぜひご一読を
https://tele-labo.jp/article/6491