こんにちは。とりのこです。
我が家では、夫婦ともにフルタイムで働きつつ4歳の息子を育てている、ごくごく普通のサラリーマン世帯です。
共働き世帯の方はよく分かると思いますが、とにかく忙しい毎日を送っています。
我が家の場合、どのようなタイムスケジュールで毎日を過ごしているのか、どのような工夫をしているのかを書いていきます。
今回は、前回の記事の続き、夕方以降のタイムスケジュールをまとめていきます。
こんにちは。とりのこです。 我が家では、夫婦ともにフルタイムで働きつつ4歳の息子を育てている、ごくごく普通のサラリーマン世帯です。 今回は、一日の中で一番忙しい平日朝のタイムスケジュールをまとめてみました。 前提条件 朝[…]
前提条件
夫 | 妻 |
正社員(フレックス有) | 正社員(1時間の時短勤務) |
電車通勤 | 電車通勤 |
平均残業30分/月 | 残業無し |
両親の手伝い補助はほぼ無し |
特にこれといった特徴はないと思います。
夫婦ともに電車を使って通勤しています。
利用する駅も同じため、夕方は駅で待ち合わせて3人揃って家に帰ることが多いです。
夕方のスケジュール【保育園お迎えから】
平日夕方以降のスケジュールを一覧にまとめました。

朝のタイムスケジュール同様、ほぼ毎日同じような感じで過ごしています。
私は料理が出来ないので、夕食準備は妻がしています。
ただし、夕食準備以外はほとんど私がしているかなーって思います。
食事の準備は結構な負荷がかかると思うため、他の家事は自分が引き受けています。
平日ですと、仕事が終わってから大体18時30分過ぎくらいに家に到着し、21時過ぎに子供を寝かしつけます。
子供の寝かしつけはママの役割となっています。
息子に「今日はパパと寝る?」と聞くと、「ダメー!ママが良いー!」と言われ、心に少しダメージを受けつつ、ママに託します。
夜の家事一覧
次に、夜の家事を一覧にしてみました。
- 夕食準備
- 皿洗い
- 部屋の掃除
- 風呂掃除
- 保育園準備
- 洗濯
- ごみ集め
- その他
細かいところを入れると、家事の項目としては多くなりすぎてしまうため、大まかな家事で分けました。
それぞれの家事について解説していきます。
夕食準備
我が家の場合、夕食の準備は基本的に妻の役割となっています。
理由は、私が料理できないからです。
過去に何度か、妻から料理出来ないことで責められたこともあります。
ただ、妻に外食を勧めたりして負担を減らすように心がけています。
話が少しそれますが、料理に限らず個人的に大事だと思っていることは、
自分が出来ないことを相手に文句を言う資格はない
ということです。
私は今まで一度も妻の料理について文句だったり不平不満を言ったことありません。

皿洗い
皿洗いはほとんど夫である私の仕事になります。
皿洗いをするタイミングですが、ご飯を食べ終わって、皿を流し台に置いた後になります。
その後、お風呂の準備でお湯をためている間に皿洗いをします。
皿洗いと言っても、大半の物は食洗機に入れてしまうので、あまり手間が掛かりません。
私は食洗機は最強の時短家電の一つだと思っています。
食洗機に洗い物を入れるのに必要な時間は5~10分程度です。
食洗機に入らない鍋やフライパンは手で洗います。
お風呂に入るまでの間に終わらなかったら、息子を寝かしつけている間に残りの洗い物を洗います。
忘れてはいけないのが、排水口のネット交換です。
ネット交換をして、流し台・シンクを拭いてあげるとなお良いと思います。
こんにちは。とりのこ(@torinokok)です。 今回は共働き世帯には必須とは言わないまでの、あったら確実に時間短縮につながる食器洗い乾燥機について書いていこうと思います。 とりのこ 食洗機は現代版三種の神器と呼ばれていますね。[…]
部屋の掃除(ときどき)
部屋の掃除は、毎日する訳ではありません。
平日だったら2~3日に1回くらい、床のホコリが気になってきたときに掃除機をかけます。
土日のどちらかに掃除機をかけるようにしています。
我が家には、ロボット掃除機がいますが、あまり有効活用出来ていないのが現状です。
風呂掃除
風呂掃除は、妻が息子を寝かしつけている間にする家事のうちの一つです。
風呂掃除もササっと終わらせます。
翌日が燃えるごみの日のときは、排水口に溜まった髪の毛を捨てます。
保育園準備
保育園準備は皆で家に帰ってきて、妻がご飯準備をしている間に終わらせています。
具体的には、
- 保育園で使った洗濯物を洗濯カゴへ入れる
- スモックのポケット内にある砂を払う(園庭で遊んでいたとき)
- 翌日の保育園準備物を用意する(ナフキン・タオルなど)
- 保育園カバンに入れる
子供が遊びたがったりしてきたときは、保育園準備を後回しにすることもあります。
ここは臨機応変に。
洗濯
洗濯と言っても、洗濯機の中に洗濯物を入れてスイッチオンするだけではありません。
大まかに言うと3つの工程があります。
- 洗濯物を集めて回す
- 洗濯物を畳む
- 洗濯物を干す
3つの工程を全て行わないと洗濯とは言えないですよね。
洗濯物を集めて回す
洗濯物を集めることに関しては、皿洗いが終わって台所のタオル・フキン類を洗濯カゴに入れれば完了するようにしています。
これもルーティン化している家事の一つです。
洗濯物を集めたら、洗濯物を洗濯機に入れて、洗剤と柔軟剤を入れて、スイッチを入れて完了です。
我が家は一軒家のため、夜に洗濯機をガンガン回しています。
しかし集合住宅など近所への配慮が必要な場合は、朝の時間に洗濯機を回すなど、時間帯を変える必要があると思います。
洗濯物を畳む
洗濯物を畳むのは、他の家事の隙間時間にしています。
特にすることが無いなーって時に洗濯物を畳むことが多いと思います。
注意したいのは、子供が起きている時に洗濯物を畳むと、せっかく畳んだ洗濯物を蹴っ飛ばしてぐちゃぐちゃにしてしまう恐れがあります。
これを防ぐためには、子供が寝てから洗濯物を畳むか、畳んだらすぐにしまうかする必要があると思います。
洗濯物を干す
我が家では、ドラム式洗濯乾燥機を使っているため洗濯物を干す作業はあまりありません。
しかし、乾燥機で乾きにくいものや、しわになりやすい物は洗濯が終わった段階で一度取り出しています。
具体的には、バスタオル、保育園のスモック、ワイシャツ、他デリケートな物は一度取り出して干すようにしています。
一見、一回取り出して分別する作業は面倒で時間かかりそうな気がします。
しかし、全て干すことに費やす時間に比べたら、それでも大きく時間を短縮できています。
もし乾燥機を使ってシワシワになったら、もとに戻すアイロンがけに余計な時間を使う羽目になります。
↓以下の記事にドラム式洗濯乾燥機のメリット・デメリットをまとめています。
こんにちは。とりのこです。 今回は共働き世帯に必須とは言わないまでの、あったら確実に時間短縮に繋がる家電について書いていこうと思います。 前回の時短家電↓ https://torinokodad.com/jitan-kaden/ 私は34歳[…]
ごみ集め
ごみ集めは、夜の家事としては最後になると思います。
各部屋のごみ箱からごみを集めて、替えのごみ袋をセットして完了です。
ごみ集めはあまり解説しなくて良いですね。
その他
今まで書いてきたものは、大体ルーティン化されていて、何も考えずに体が勝手に動く(!?)ことが出来ます。
ルーティン化されていると、することが当たり前になるため、辛く感じることが無くなります。
ルーティン化することは非常にオススメです。
ただ、ルーティン化された家事以外にもしなければならない家事はあります。
ご飯を炊く、洗剤の補充、トイレットペーパーの補充など、色々あります。
これらの家事は気づいたとき、その都度しています。
ルーティン化のデメリットは、ルーティンが終わったら満足感が得られるため、その他のことを忘れてしまう恐れがある、ということです。
私は忘れっぽいので、ちょくちょく妻に「あれやってくれてないじゃないの!」って怒られています。
夕方から夜のうちに家事を終わらせる
我が家では、夜のうちに家事をほとんど終わらせています。
理由は、忙しい朝の時間を楽にするためです。
前回の朝のスケジュール記事にも書きましたが、一日のうちで一番忙しい時間帯は、朝の時間です。
ただでさえ忙しい時間帯に、家事の負担を追加するとパンクしてしまいます。
それが理由で、家事は夜のうちに終わらせています。
それぞれの家庭で事情があるとは思いますが、我が家では夜に家事を終わらせるほうが良かったと思います。
夫婦の役割分担
夫の役割
夫(私)の役割としては、夕食準備以外全部、です。
やはり食事の準備にかかる負担が家事の中で一番大きいと思います。
しかし私は料理が出来ないため、夕食準備以外の夜の家事を全部したらようやくバランス取れるかなー?って考えています。
妻の役割
妻の役割としては、夕食準備をお願いしています。
余裕があったら他の家事を手伝ってもらったりはしています。
まとめ

夕方から夜のスケジュールとして、主に家事に目線をあてて紹介しました。
我が家のスケジュールの中で重要だと思っている点は以下の通りです。
- 家事は夜のうちに終わらせる
- 家事の負荷に応じた役割分担
繰り返しになりますが、一日のうちで一番忙しいのは朝の出勤前の時間帯です。
この時間帯の負荷を下げるためには、前日の夜に家事を終わらせておくことが良いと思います。
子供は基本的にわがままです。
家を出る直前におしっこを漏らしたり、全然着替えてくれなかったりと、子供に振り回されることが当たり前です。
それを考えると、多少つらくても夜のうちに家事を終わらせることをオススメします。
もう一つ大事なことは、家事の分担についてです。
私は料理が出来ないため、この時点で不公平さが出来てしまっています。
この不公平さを埋めるためには、それ(料理)以外をするしかないと考えています。
出来ること、出来ないこと、それぞれの夫婦にあると思います。
それぞれの夫婦で出来ること、出来ないことを見極めて分担すると良いと思います。
以上、我が家の夕方から夜のスケジュールでした。
読んでいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。
※私がサービスエンジニアとして約15年働いてきた経験と、3回の転職経験をまとめたブログを作りました。
転職に特化した内容となっております。こちらもぜひご覧ください
※本記事がテレラボさんに紹介されました!
↓ぜひご一読を
https://tele-labo.jp/article/6491